4/4(水)渓流釣り6(郡上・支流6)+潮干狩り(シジミ)
最近、昼間は夏のように暑くなったり、夜は冬に戻ったような冷たい風吹く気候だったり…。
暖かいのか寒いのか、良く分かりませんね~。
しかし、天候が不安定って事は、季節が動いている証なんでしょうね。
色んな事を考えた結果、今日は午後から干潮で、潮が動く日だけど、風は強い…。
なので、潮干狩り(シジミ)に行く事にしました。
春休みのチビッコ君ですが、午前中は部活なんで、11時半から行く事にしました。
だけど午前中が空いていて、家で待ってるのもモッタイナイんで、単独で釣りにも行こうかと…。
こう晴れ続きじゃ釣りも良い結果は望めず、時間も無いんで対象魚に困ります。
どこに行こうか悩んだ時は、コスパに優れる渓流釣りですね~。

この日は、朝5時頃自宅を出発して、美並までは高速で行きました。
そして、前回と同じ、郡上の北の方の支流へ…。
ポイントに着いたのは7時くらいです。

この辺、日陰にはまだ残雪があります。
やたら水が澄んでいて、お魚には下心まで見透かされるくらいです。
チビをリリースしながら、釣り上がっていきます。

良いサイズと言っても、なんとかキーパーくらい。
良いポイントですよね~。間違いなく魚は溜まっているハズ。
だけど、こういう大場所は無反応!

足跡と雰囲気(勘?)から判断すると、雨の後、何人も入っているんでしょう。
山菜はスルーですが、この辺は、ふきのとうがイッパイでした。

山葵も生えていましたが、群生エリアじゃ葉が小さかったですね…。
日陰じゃ気温は低いんだけど、歩くと汗ばんできます。

この地でこんな状況ですから、日光の当たり易い場所だったり、郡上の南(美並?)の方だと…。
汗だくウェーダーはイヤ!そう思うと、渓流釣りも短い釣期なんですね。
ポツポツ追加しても、型は一向に良くありませんでした。

この辺は特にチビが多かったかな。
本日のチビコレ。

右下はスレ掛かりです!
そして…!ココ!およそ水深は70cmくらいか…?
コンクリの下が抉れていて、壁際を流すと大きな魚が掛かりました。

ラインがコンクリに触れない様、竿を寝かせて魚をいなします。
手前まで寄せて、白っぽいイワナだと分かりましたが、針先が刺さっていなかったのか、痛恨の針ハズレ!
疲れたのかモタモタと、再びエゴの奥へ消えて行きました。
9時のアラームが鳴ったんで納竿。

キープサイズは7匹でした。
画像は残せたんで、お魚はリリースしました。
9時半には着替え終えて、帰路に就きました。
スキー場の雪は、まだしっかりありますね。

高鷲では桜はまだ咲いていなくて、白鳥~大和は満開。
八幡町以南も満開でしたが、葉桜がチラホラ混じっていました。
再び美並ICにて高速で帰宅。
帰宅後、チビッコ君を乗せて、木曽川の河口まで…。
到着は、正午チョイ過ぎくらいでした。

今日の干潮は2時7分。
ココは海じゃなく川なんで、引き潮のピークは2時半~3時くらいかな。
なので、まだ水が引き切っていませんね(赤丸部分は露出します)。
この広~い干潟に、たった5人くらいでした。
しばらく車内で待機していましたが、13時頃出撃…!


ココに来るのは数年振りだけど、ちゃんと採れるのか?
そんな心配は無用でした。水の筋になっている場所には、シジミがイッパイ居ます!
歩くと、必ず10個前後は足に当たる、だけどメッチャ小さい!
最初は小さいヤツは拾わなかったけど、ほとんどがそのサイズなんです。

大きいヤツを選りすぐり、約30分で10数個のみ!これじゃあ…。
イカン!軌道修正して、1cm以上の物は拾う事にして、チビッコ君にも伝えました。
思い起こしてみたら、木曽川河口の乗合船には『シジミ汁のサービス』があって、その粒も小さかった。
なんでもオルニチンなど、シジミの栄養素は水溶性なんで、身は食べなくとも摂取できるんだとか。
何か負け惜しみにしか聞こえないけれど、せっかく来たからには、晩のオカズは採って帰らなきゃね!
本流筋近くに移動して、しばらくすると『バシャザバッ』と水音が…。

この赤丸部に大きな魚が居ました!鯉だと思いましたが…。
大きなヒレが見えて、最初はイルカかアザラシか?と思うくらいでした。
ほとんどが小粒のシジミですが、晩のオカズには充分過ぎるほど採れました。

腰が痛くて、15時前には終了。
自宅で計ったら、2kgチョイありました。
汚れても良い様に、体操服のチビッコ君。

いくらでも居るんで(何度も言いますが、小さいですが)、止めようとしなかった(笑)
休日のメインイベント?
ランチすらずっとお預け状態だったんで、四日市の大遠会館まで…。
『平日限定』ってことで、まぐろ豪快丼(1,000円)をオーダー。

16時頃なんで、広いフロアに2~3席ほど。ガラガラでした。
偶然この日、へいぞうさんも来てたみたいでした\(◎o◎)/!
最後は南濃温泉『水晶の湯』へ…。

平日だったせいか、ここもガラガラで、ゆっくり出来ました。
この日は、元々風が強い日でしたが、この時は風が冷たかったです。

ライトアップされた夜桜と夜景がキレイでしたね!
今日は満足です。
結果はともかく、時間割り通り(?)に遊んで、適度な疲れがより満足感UPですね。
日が昇る前から日が沈むまで、有意義な一日でした!
休日はかくありたいものですね~!
暖かいのか寒いのか、良く分かりませんね~。
しかし、天候が不安定って事は、季節が動いている証なんでしょうね。
色んな事を考えた結果、今日は午後から干潮で、潮が動く日だけど、風は強い…。
なので、潮干狩り(シジミ)に行く事にしました。
春休みのチビッコ君ですが、午前中は部活なんで、11時半から行く事にしました。
だけど午前中が空いていて、家で待ってるのもモッタイナイんで、単独で釣りにも行こうかと…。
こう晴れ続きじゃ釣りも良い結果は望めず、時間も無いんで対象魚に困ります。
どこに行こうか悩んだ時は、コスパに優れる渓流釣りですね~。

この日は、朝5時頃自宅を出発して、美並までは高速で行きました。
そして、前回と同じ、郡上の北の方の支流へ…。
ポイントに着いたのは7時くらいです。

この辺、日陰にはまだ残雪があります。
やたら水が澄んでいて、お魚には下心まで見透かされるくらいです。
チビをリリースしながら、釣り上がっていきます。


良いサイズと言っても、なんとかキーパーくらい。
良いポイントですよね~。間違いなく魚は溜まっているハズ。
だけど、こういう大場所は無反応!

足跡と雰囲気(勘?)から判断すると、雨の後、何人も入っているんでしょう。
山菜はスルーですが、この辺は、ふきのとうがイッパイでした。


山葵も生えていましたが、群生エリアじゃ葉が小さかったですね…。
日陰じゃ気温は低いんだけど、歩くと汗ばんできます。

この地でこんな状況ですから、日光の当たり易い場所だったり、郡上の南(美並?)の方だと…。
汗だくウェーダーはイヤ!そう思うと、渓流釣りも短い釣期なんですね。
ポツポツ追加しても、型は一向に良くありませんでした。


この辺は特にチビが多かったかな。
本日のチビコレ。

右下はスレ掛かりです!
そして…!ココ!およそ水深は70cmくらいか…?
コンクリの下が抉れていて、壁際を流すと大きな魚が掛かりました。

ラインがコンクリに触れない様、竿を寝かせて魚をいなします。
手前まで寄せて、白っぽいイワナだと分かりましたが、針先が刺さっていなかったのか、痛恨の針ハズレ!
疲れたのかモタモタと、再びエゴの奥へ消えて行きました。
9時のアラームが鳴ったんで納竿。

キープサイズは7匹でした。
画像は残せたんで、お魚はリリースしました。
9時半には着替え終えて、帰路に就きました。
スキー場の雪は、まだしっかりありますね。


高鷲では桜はまだ咲いていなくて、白鳥~大和は満開。
八幡町以南も満開でしたが、葉桜がチラホラ混じっていました。
再び美並ICにて高速で帰宅。
帰宅後、チビッコ君を乗せて、木曽川の河口まで…。
到着は、正午チョイ過ぎくらいでした。


今日の干潮は2時7分。
ココは海じゃなく川なんで、引き潮のピークは2時半~3時くらいかな。
なので、まだ水が引き切っていませんね(赤丸部分は露出します)。
この広~い干潟に、たった5人くらいでした。
しばらく車内で待機していましたが、13時頃出撃…!


ココに来るのは数年振りだけど、ちゃんと採れるのか?
そんな心配は無用でした。水の筋になっている場所には、シジミがイッパイ居ます!
歩くと、必ず10個前後は足に当たる、だけどメッチャ小さい!
最初は小さいヤツは拾わなかったけど、ほとんどがそのサイズなんです。


大きいヤツを選りすぐり、約30分で10数個のみ!これじゃあ…。
イカン!軌道修正して、1cm以上の物は拾う事にして、チビッコ君にも伝えました。
思い起こしてみたら、木曽川河口の乗合船には『シジミ汁のサービス』があって、その粒も小さかった。
なんでもオルニチンなど、シジミの栄養素は水溶性なんで、身は食べなくとも摂取できるんだとか。
何か負け惜しみにしか聞こえないけれど、せっかく来たからには、晩のオカズは採って帰らなきゃね!
本流筋近くに移動して、しばらくすると『バシャザバッ』と水音が…。

この赤丸部に大きな魚が居ました!鯉だと思いましたが…。
大きなヒレが見えて、最初はイルカかアザラシか?と思うくらいでした。
ほとんどが小粒のシジミですが、晩のオカズには充分過ぎるほど採れました。

腰が痛くて、15時前には終了。
自宅で計ったら、2kgチョイありました。
汚れても良い様に、体操服のチビッコ君。

いくらでも居るんで(何度も言いますが、小さいですが)、止めようとしなかった(笑)
休日のメインイベント?
ランチすらずっとお預け状態だったんで、四日市の大遠会館まで…。
『平日限定』ってことで、まぐろ豪快丼(1,000円)をオーダー。


16時頃なんで、広いフロアに2~3席ほど。ガラガラでした。
偶然この日、へいぞうさんも来てたみたいでした\(◎o◎)/!
最後は南濃温泉『水晶の湯』へ…。

平日だったせいか、ここもガラガラで、ゆっくり出来ました。
この日は、元々風が強い日でしたが、この時は風が冷たかったです。


ライトアップされた夜桜と夜景がキレイでしたね!
今日は満足です。
結果はともかく、時間割り通り(?)に遊んで、適度な疲れがより満足感UPですね。
日が昇る前から日が沈むまで、有意義な一日でした!
休日はかくありたいものですね~!
- 関連記事
-
- 4/4(水)渓流釣り6(郡上・支流6)+潮干狩り(シジミ)
- 3/22(木)渓流釣り5(郡上・支流5)
- 3/6(火)渓流釣り4(郡上・支流4)
スポンサーサイト
更新の励みになりますので 『ポチッ』 をお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメントの投稿
ダブルヘッダー
いつもながらパワフルですね。
渓流釣り→潮干狩り→四日市
方向も全然違うのにすごいです。
渓流釣り→潮干狩り→四日市
方向も全然違うのにすごいです。
此れからですね
アマゴは間違いなく居ますね
時期的にまだ小物ですがその内に巾有るアマゴに再会出来ますね
取り込みが出来ず----残念、イワナの顔も見れますね
それにしても行動力には頭が下がります
昔の私を見てる様ですが、今はムリが出来ず気持ちだけが意気込んでます。
時期的にまだ小物ですがその内に巾有るアマゴに再会出来ますね
取り込みが出来ず----残念、イワナの顔も見れますね
それにしても行動力には頭が下がります
昔の私を見てる様ですが、今はムリが出来ず気持ちだけが意気込んでます。
あれも、これも
あれもこれも、
有意義な休日を過ごしましたね
チビアマコって
十分タモさんサイズですやん。
私は最近腰がいたいので
シジミは無理です(涙)
有意義な休日を過ごしましたね
チビアマコって
十分タモさんサイズですやん。
私は最近腰がいたいので
シジミは無理です(涙)
2日分
1日で、2日分楽しんだ感じですね♪
けっこうな移動距離だと思いますが
せっかくのキープサイズなのに、勿体無い((+_+))
それとも、もう少し大きくなってからかな(笑)
シジミは、味噌汁ですか(^^)
けっこうな移動距離だと思いますが
せっかくのキープサイズなのに、勿体無い((+_+))
それとも、もう少し大きくなってからかな(笑)
シジミは、味噌汁ですか(^^)
Re: ダブルヘッダー
mashitagawaさん、こんばんは
コメントありがとうございます
単に休日の時間をムダにしたくなかっただけです。
ダブルヘッダーは準備さえ怠らなければ、意外とスムーズに遊べますよ。
それに数の法則?で、どちらかが当たりそうなものですし…。
郡上は高鷲なんで遠いけど、四日市はすぐ帰れそうな気がしますね。
コメントありがとうございます
単に休日の時間をムダにしたくなかっただけです。
ダブルヘッダーは準備さえ怠らなければ、意外とスムーズに遊べますよ。
それに数の法則?で、どちらかが当たりそうなものですし…。
郡上は高鷲なんで遠いけど、四日市はすぐ帰れそうな気がしますね。
Re: 此れからですね
釣りお爺さん、こんばんは
コメントありがとうございます
晴れ続きと釣り人で、フィッシングプレッシャーがあったんじゃないかと思います。
イワナは奥から出てきて食う瞬間も見えました。
反転したせいか、胸鰭にハリスが引っ掛かる感じのやり取りになって、せっかく弱ったのに手前でバレました。
行動力と言うのか、翌日からチビッコ君が学校だったので、どこか連れて行きたかったんです。
本人が楽しみにしていたホタルイカ掬いで、空振りしたのも申し訳なかったからね…。
シジミなら逃げないしんで、天気と潮時だけでハズレはありません。
だけど場荒れなのか、小粒なシジミしかいませんでした。
コメントありがとうございます
晴れ続きと釣り人で、フィッシングプレッシャーがあったんじゃないかと思います。
イワナは奥から出てきて食う瞬間も見えました。
反転したせいか、胸鰭にハリスが引っ掛かる感じのやり取りになって、せっかく弱ったのに手前でバレました。
行動力と言うのか、翌日からチビッコ君が学校だったので、どこか連れて行きたかったんです。
本人が楽しみにしていたホタルイカ掬いで、空振りしたのも申し訳なかったからね…。
シジミなら逃げないしんで、天気と潮時だけでハズレはありません。
だけど場荒れなのか、小粒なシジミしかいませんでした。
Re: あれも、これも
スミレパパさん、こんばんは
コメントありがとうございます
今回は久し振りに、身も心も満たされました。
移動や結果に対する疲れ具合、満腹感や余韻…また良過ぎず悪過ぎず…良かったです。
今、我が家ではアマゴは食べないし、冷凍庫も満タンで持ち帰れないんです!(笑)
本日食べる魚、依頼分や配る分、記録的なサイズなら持ち帰るかも。
あはは…一緒ですね~。私も久し振りで腰が痛かったです!
コチラはザル?みたいな道具があれば、15分でボウル1杯は採れます。
しかし関西と比べたら、超々超~小粒で出汁専用って感じ(笑)
コメントありがとうございます
今回は久し振りに、身も心も満たされました。
移動や結果に対する疲れ具合、満腹感や余韻…また良過ぎず悪過ぎず…良かったです。
今、我が家ではアマゴは食べないし、冷凍庫も満タンで持ち帰れないんです!(笑)
本日食べる魚、依頼分や配る分、記録的なサイズなら持ち帰るかも。
あはは…一緒ですね~。私も久し振りで腰が痛かったです!
コチラはザル?みたいな道具があれば、15分でボウル1杯は採れます。
しかし関西と比べたら、超々超~小粒で出汁専用って感じ(笑)
Re: 2日分
もっさん、こんばんは
コメントありがとうございます
1日で2日分?距離と時間で大丈夫かと…。
ガソリンの消費量では約30Lですね。
我が家じゃあお持ち帰りは、自主規制な状態なんです。
時間があれば配ったかもですが、まぁそんな状況なんですよ。
記録モノなら持ち帰って、間違いなく食べてあげますがね(笑)
> シジミは、味噌汁ですか(^^)
赤出汁の味噌汁を作りました!
チビッコ君と二人して美味しく頂きました。まだ冷凍庫に9/10は残っています(+_+)
コメントありがとうございます
1日で2日分?距離と時間で大丈夫かと…。
ガソリンの消費量では約30Lですね。
我が家じゃあお持ち帰りは、自主規制な状態なんです。
時間があれば配ったかもですが、まぁそんな状況なんですよ。
記録モノなら持ち帰って、間違いなく食べてあげますがね(笑)
> シジミは、味噌汁ですか(^^)
赤出汁の味噌汁を作りました!
チビッコ君と二人して美味しく頂きました。まだ冷凍庫に9/10は残っています(+_+)
上流から下流まで
いつもながらその行動力には頭が下がります。
午前中は上流で渓流!午後は下流に下り潮干狩り!
一日たっぷり遊び尽くしましたね(笑)
確かに予定を立てて予定通りに事が運ぶと、
気持ちがいいものですね!
午前中は上流で渓流!午後は下流に下り潮干狩り!
一日たっぷり遊び尽くしましたね(笑)
確かに予定を立てて予定通りに事が運ぶと、
気持ちがいいものですね!
Re: 上流から下流まで
たれれさん、こんばんは
コメントありがとうございます
行動力?あはは。
単に子供以上に遊びたいだけって事かな…f(^_^;
渓流釣りはランチが待ち遠しいくらいで飽きるし、潮干狩りは潮の関係、昼過ぎで十分だったし…。
たいてい予定を立てても、その時間割の通り、また結果は望んだ通りにならないことが多いです。
それ故、より満足感が得られたのかな~。
コメントありがとうございます
行動力?あはは。
単に子供以上に遊びたいだけって事かな…f(^_^;
渓流釣りはランチが待ち遠しいくらいで飽きるし、潮干狩りは潮の関係、昼過ぎで十分だったし…。
たいてい予定を立てても、その時間割の通り、また結果は望んだ通りにならないことが多いです。
それ故、より満足感が得られたのかな~。